【例文付き】英語での紹介状(Referral Letter)作成ガイド:ポイントと必須表現

グローバル化が進み、外国人患者さんを担当する機会や、海外の医療機関へ患者さんを紹介する場面も増えてきました。それに伴い、「英語で紹介状を作成しなければならない」という状況に直面する医療従事者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「英語での紹介状って、どう書けばいいの?」 「決まったフォーマットや、よく使う表現はある?」
そんな疑問や不安をお持ちの方へ。この記事では、英語での紹介状(Referral Letter)を作成する際の基本的な構成、各セクションで役立つ頻出表現、そして具体的な例文をご紹介します。ポイントを押さえれば、自信を持って英語の紹介状を作成できるようになります。
英語紹介状の基本構成:まずは型を知ろう
日本語の紹介状と同様に、英語の紹介状にも一般的な構成があります。まずは、どのような要素をどのような順番で書くのか、基本の型を把握しましょう。
- レターヘッド (Letterhead): ご自身のクリニックや病院の名称、住所、連絡先などを記載します。
- 日付 (Date): 紹介状を作成した日付を明記します。(例: 15 April 2025)
- 宛先 (Inside Address): 紹介先の医師名、所属部署、医療機関名、住所を正確に記載します。
Dr. Sarah Johnson Cardiology Department St. Mary's Hospital 123 Heart Lane Newtown, NT 45678
- 敬辞 (Salutation): 宛名の医師に対する敬称です。通常は “Dear Dr. [Last Name],” を用います。
Dear Dr. Johnson,
- 件名 (Subject Line / Re:): 紹介状の内容が一目でわかるように、患者氏名、生年月日、紹介目的などを簡潔に記載します。
Re: John Doe, DOB: 01/01/1980 Referral for Evaluation of Persistent Chest Pain
- 本文 (Body): 紹介状の中核部分。患者情報、紹介理由、病歴、診察所見、依頼内容などを記載します。(詳細は後述)
- 結びの言葉 (Closing Remarks): 謝意や返信のお願いなどを伝えます。
- 結辞 (Complimentary Close): “Yours sincerely,” などが一般的です。
- 署名 (Signature): ご自身の氏名、役職、所属、連絡先などを記載します。
紹介状の「本文」で伝えるべき重要事項
紹介状の本文は、紹介先の医師が必要とする情報を過不足なく、かつ分かりやすく伝えることが重要です。以下の要素を意識して記述しましょう。
- 患者情報 (Who): 氏名、年齢、性別など、患者さんを特定する基本情報。
- 紹介理由 (Why): なぜ紹介するのか? 主な症状、診断仮説、専門医に特に診てほしい点などを明確に。
- 現病歴 (What/When – History of Present Complaint): どのような症状が、いつから、どのように続いているのか。症状の性質、誘因、寛解因子、経過、随伴症状などを具体的に。
- 既往歴・家族歴 (What/When – Past Medical History / Family History): 今回の紹介理由に関連する過去の病気、手術歴、治療歴、アレルギー歴、家族の病歴など。
- 社会歴・生活歴 (What/How – Social History): 喫煙歴、飲酒歴、職業、生活習慣など、病状に関連しうる情報。
- 薬剤 (What – Medications): 現在服用中の薬剤、用量。アレルギー情報も忘れずに。
- 診察所見 (Where/What – Examination Findings): バイタルサインや、紹介理由に関連する身体所見(陽性所見・陰性所見)。
- 検査結果 (What – Investigations): 関連する血液検査、画像検査、生理検査などの結果。
- 評価・診断仮説 (Assessment/Impression): 紹介元の医師としての現時点での評価や考えられる診断。
- 依頼内容 (How/What – Plan/Request): 紹介先の専門医に具体的に何をお願いしたいのか(精密検査、診断、治療方針の助言、今後の診療依頼など)。
【コピペOK】セクション別・頻出英語表現集
ここでは、紹介状の各セクションでよく使われる、便利な英語表現をいくつかご紹介します。状況に合わせて単語を入れ替えれば、様々な場面で応用できます。
セクション | 英語表現例 | 日本語訳(例) |
---|---|---|
C. 導入 / 紹介理由 | I am writing to refer [Mr./Ms. Last Name], a [Age]-year-old [male/female], for... Thank you for seeing [Mr./Ms. Last Name], ... regarding... | [年齢]歳の[性別]である[姓]様を〜のためにご紹介いたします。 [姓]様を〜の件で診察いただきありがとうございます。 |
D. 病歴 | He/She presented ... with [symptom]. He/She reports symptoms of... starting [Duration]. His/Her past medical history includes... | 〜の症状で受診されました。 [期間]から始まる〜の症状を訴えています。 既往歴には〜が含まれます。 |
E. 薬剤とアレルギー | Current medications include: [List] He/She is currently taking: [List] He/She has no known drug allergies. | 現在の処方薬は以下の通りです:[リスト] 現在、以下の薬剤を服用中です:[リスト] 既知の薬剤アレルギーはありません。 |
F. 診察・検査所見 | On examination today,... Physical examination revealed... Relevant investigations show... Copies of relevant results are attached. | 本日の診察では〜でした。 身体所見では〜が認められました。 関連する検査では〜が示されています。 関連する検査結果のコピーを添付します。 |
G. 評価 / 印象 | My provisional diagnosis is... These findings are suggestive of... | 仮診断は〜です。 これらの所見は〜を示唆します。 |
H. 計画 / 依頼 | I would appreciate your assessment and advice on management. Could you please see him/her for [specific action]? | 貴殿の評価と治療方針に関する助言をいただけますと幸いです。 [具体的な依頼内容]のために診察をお願いできますでしょうか? |
I. 結びの言葉 | Thank you for your assistance with this patient. I look forward to receiving your report. Please do not hesitate to contact me if you require further information. | この患者へのご協力に感謝いたします。 貴院からのご報告をお待ちしております。 さらに情報が必要な場合は、ご遠慮なくご連絡ください。 |
依頼内容のニュアンスについて
特に「計画 / 依頼 (Plan / Request)」の表現は、紹介先にどこまでお願いしたいのかを明確に伝える上で重要です。
assessment and advice on management
: 評価と治療方針に関する「助言」を求める場合。その後の主治医は紹介元が担うニュアンス。assume care for this condition
/full assessment, investigation, management, and follow up
: 診断から治療、その後のフォローアップまで、包括的に「今後の診療」をお願いしたい場合。
紹介の目的(一度きりの相談か、継続的な診療依頼か)に応じて、適切な表現を選びましょう。
【ちょっと一息】紹介状作成、もっと楽になりませんか?
さて、ここまで英語紹介状の構成や頻出表現を見てきました。これらの定型表現を覚えておくと確かに便利ですが、それでも患者さん一人ひとりの状況に合わせて最適な言葉を選び、必要な情報を抜け漏れなく、分かりやすく文章にまとめるのは、特に忙しい中では時間がかかるものです。
「紹介状作成が、もっと速く、もっと簡単になったら…」 そう感じている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、そんな先生方の声に応える形で、AI技術を活用して紹介状作成プロセスをサポートするツールも登場しています。例えば、「極 医療文書」は、AIが紹介状のドラフトを自動生成し、先生方の時間的負担を大幅に軽減することを目指したサービスです。
電子カルテ連携も不要で手軽に始められます。もし「紹介状作成の時間を少しでも短縮したい」とお考えでしたら、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
実践!英語紹介状の例文
それでは、具体的な紹介状のサンプルを2つ見てみましょう。架空の症例ですが、実際の作成プロセスをイメージする助けになるはずです。各記述のポイント(※)にも注目してみてください。記述はあえて厚めにしてますので、実際に記載が必要な部分が、例文ではどう記されているかぜひ参考にしてください。
サンプル1:循環器内科への紹介状 (Cardiology Referral)
[Your Clinic/Hospital Letterhead]
[Your Address]
[Your Phone Number]
[Your Email Address]
15 April 2025 ※日付は明確に
Dr. Sarah Johnson
Cardiology Department
St. Mary's Hospital
123 Heart Lane
Newtown, NT 45678
※紹介先の医師名、所属、住所を正確に
Dear Dr. Johnson, ※正式な敬辞
Re: John Doe, DOB: 01/01/1980 ※患者特定情報と紹介目的の簡潔な表示
Referral for Evaluation of Persistent Chest Pain
I am writing to refer Mr. John Doe, a 45-year-old male, for evaluation and management of persistent chest pain. ※導入部:患者紹介と主要な紹介理由を明確に
Mr. Doe first presented three months ago with intermittent chest discomfort, described as pressure-like, typically occurring with exertion (walking uphill) and resolving with rest within 5-10 minutes. Over the past month, the frequency has increased, and he now experiences discomfort even with minimal activity, such as walking on level ground. He denies associated shortness of breath, palpitations, or syncope. ※現病歴:症状の詳細(性質、誘因、寛解因子、期間、経過、随伴症状)を具体的に記述
His past medical history is significant for hypertension (diagnosed 5 years ago, generally well-controlled) and hyperlipidemia. He underwent an appendectomy in 2005. There is a family history of premature coronary artery disease (father had a myocardial infarction at age 55). ※既往歴と家族歴:紹介理由(心疾患疑い)に関連性の高い情報を記載
Current medications include Lisinopril 10mg daily and Atorvastatin 40mg daily. He has no known drug allergies. ※薬剤とアレルギー:現在の処方とアレルギー情報を明記
Mr. Doe is a non-smoker and consumes alcohol socially (2-3 units per week). He works as an accountant and reports moderate stress levels. He tries to maintain an active lifestyle but has reduced his activity due to the chest pain. ※社会歴:心疾患リスクに関連する情報(喫煙歴、飲酒、職業、ストレス、活動レベル)を記載
On examination today, his blood pressure was 145/95 mmHg, heart rate 78 bpm and regular. Cardiovascular examination revealed normal heart sounds with no murmurs or gallops. Respiratory examination was clear. There was no peripheral edema. ※診察所見:関連する陽性所見(血圧)と陰性所見(心音、呼吸音、浮腫)を記載
Recent investigations include an ECG performed last week which showed borderline ST depression in the lateral leads during an episode of mild discomfort (copy attached). Blood tests revealed total cholesterol 240 mg/dL, LDL 160 mg/dL, HDL 40 mg/dL, Triglycerides 200 mg/dL. Troponin levels were within normal limits. ※検査結果:関連する検査(心電図、血液検査)の結果を具体的に記載し、添付資料にも言及
Given his symptoms, risk factors, and ECG findings, I am concerned about underlying ischemic heart disease. I would appreciate your expert assessment, further investigation (possibly including stress testing or angiography as you deem appropriate), and advice on management. ※評価と具体的依頼:紹介元の懸念(診断仮説)と、専門医に期待する具体的なアクション(評価、追加検査、治療方針の助言)を明確に依頼
Mr. Doe's contact details are: Phone: 555-123-4567, Email: johndoe@email.com. He is aware of this referral and agreeable to consultation. ※患者情報とロジスティクス:連絡先と紹介への同意を記載
Thank you for your assistance with this patient. I look forward to receiving your report. ※結びの言葉:謝意とフィードバックへの期待を示す
Yours sincerely, ※結辞
Dr. Thomas Kelly, GP ※署名、氏名、役職
Healthy Life Clinic
Provider Number: [Your Provider Number]
サンプル2:消化器内科への紹介状 (Gastroenterology Referral)
[Your Clinic/Hospital Letterhead]
[Your Address]
[Your Phone Number]
[Your Email Address]
15 April 2025
Dr. Emily White
Consultant Gastroenterologist
Department of Gastroenterology
City General Hospital
456 Park Avenue
Metropolis, MC 12345
Dear Dr. White,
Re: Jane Smith, DOB: 15/05/1990
Referral for Investigation of Persistent Dyspepsia
Thank you for seeing Ms. Jane Smith, a 35-year-old female, whom I am referring for further investigation and management of persistent dyspepsia and suspected gastro-oesophageal reflux disease (GORD). ※導入部:患者紹介と紹介理由(症状と疑い病名)
Ms. Smith has experienced worsening epigastric pain and heartburn for the past six months, particularly after meals and when lying down at night. She also reports occasional regurgitation. She has tried over-the-counter antacids with minimal relief. She denies dysphagia, odynophagia, weight loss, or melaena. ※現病歴:症状の詳細、期間、増悪因子、既往治療への反応、重要な陰性症状(アラームサインの否定)
Her past medical history is unremarkable except for mild asthma controlled with an inhaler as needed. She has no previous gastrointestinal issues. There is no significant family history of GI malignancy or peptic ulcer disease. ※既往歴と家族歴:関連性の低い既往歴は簡潔に、関連性の高い家族歴(消化器系)がないことを明記
She takes Salbutamol inhaler prn. She is not currently taking any regular prescription medications. She has no known drug allergies. ※薬剤とアレルギー:常用薬がないこと、アレルギーがないことを確認
Ms. Smith is a non-smoker and drinks alcohol occasionally (1-2 glasses of wine per week). She works as a teacher. She reports recent stress due to work commitments. ※社会歴:関連する可能性のある生活習慣(飲酒、ストレス)を記載
On examination, her abdomen was soft with mild epigastric tenderness on deep palpation. There were no palpable masses or organomegaly. Bowel sounds were normal. ※診察所見:関連する陽性所見(圧痛)と陰性所見を記載
A trial of Pantoprazole 40mg daily for the past four weeks has provided only partial symptom improvement. A *Helicobacter pylori* breath test performed last month was negative. ※検査と治療経過:実施した検査(陰性結果)と治療(効果不十分)を記載
Given the persistence of her symptoms despite initial management, I would appreciate your assessment and consideration for upper gastrointestinal endoscopy to exclude underlying pathology such as peptic ulcer disease, erosive esophagitis, or Barrett's esophagus, and to confirm the diagnosis of GORD. ※評価と具体的依頼:症状持続と治療抵抗性を理由に、特定の検査(内視鏡)の必要性と目的(除外診断、確定診断)を明確に依頼
Patient contact: Phone: 555-987-6543, Email: janesmith@email.com. She understands the need for further investigation. ※患者情報とロジスティクス
Thank you for your expertise in managing this case. Please keep me informed of your findings and recommendations. ※結びの言葉
Yours sincerely,
Dr. David Green, GP ※署名、氏名、役職
Maple Medical Centre
Provider Number: [Your Provider Number]
まとめ:ポイントを押さえて、スムーズな連携を
いかがでしたでしょうか。英語での紹介状作成は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、基本的な構成を押さえ、頻出表現を参考にしながら、伝えるべき情報を過不足なく記載すれば、決して乗り越えられない壁ではありません。
今回ご紹介したポイントと例文が、皆さんの英語紹介状作成の一助となれば幸いです。最も重要なのは、紹介先の医師に患者さんの状況が正確に伝わり、スムーズな連携が図れることです。明確さと簡潔さを心がけ、自信を持って作成に臨んでください。
とはいえ、お忙しい日常診療の中で、特に慣れない英語で、質の高い紹介状を一から作成するのは、やはり時間も手間もかかる大変な作業ですよね。 患者さん一人ひとりの情報を整理し、適切な表現を選び、誤りがないか確認する…このプロセスにもっと効率的な方法があれば、と思ったことはありませんか?
実は近年、注目されているAI技術を活用して、こうした医療文書作成の負担を大幅に軽減する動きが加速しています。
「使えば分かる AI × 紹介状」 – 紹介状作成をもっと速く、もっと簡単に
「極 医療文書」は、忙しい先生方の時間を一秒でも多く確保するために開発された、業界初のAI紹介状作成システムです。
電子カルテの内容などを基に、AIが紹介状のドラフトを自動生成。先生方には最終確認と微調整をしていただくだけで、紹介状作成にかかる時間を大幅に削減します。
<「極 医療文書」の特徴>
- 独自モデルによる高性能なAI: 医療現場のニーズに合わせて最適化されたAIが、質の高い紹介状ドラフトを作成します。
- 電子カルテとの連携不要: 面倒なシステム連携は必要なく、手軽に導入いただけます。
- 業務量の大幅削減: 紹介状作成の時間を短縮し、先生方がより患者さんに向き合う時間を創出します。
もし、紹介状作成業務の効率化にご興味があれば、ぜひ一度「極 医療文書」の詳細をご覧ください。先生方の日常診療を、AIの力でサポートします。
この記事が、英語での紹介状作成、そして日々の業務効率化の一助となれば幸いです。